頑張った1日の疲れを温かいお風呂に入ってとる。癒しの時間ですね。
お風呂は、冷えた体を芯から温め新陳代謝を高めたり、老廃物を排出するなど様々な効果があります。
みなさんは、どんな入浴をしているのでしょう。
長湯か短めか、温度は熱めか低めか、シャワーだけなど人によって入浴の仕方も違います。
では、どんな入浴が一番良いのでしょうか?
入浴の3つの効果
入浴することで得られる効果は大きく分けて3つあります。
温熱効果
湯船につかることで体が温まることで体温が上がり、血流が良くなります。
新陳代謝が高まり、老廃物が排出され疲労回復にもつながります。
水圧効果
湯船に浸かると、体に水圧がかかり手や足にたまった血液が押し戻され心臓の動きを活発にし血流が良くなります。
さらに、腹部にも圧力がかかり横隔膜を押し上げます。
そのため、肺の容量が減り空気量も減少するため、補うために肺呼吸が活発になり心肺機能が高まります。
浮力効果
プールに入った時、体が浮くのと同じように湯船に浸かっているときも浮力は働き、体重も減っています。
ですから、体重を支えている筋肉や関節を休ませることができリラックスできます。
代謝や健康の促進、アンチエイジングに効果的な入浴方法は?
お話しした通り、湯船に浸かることで体に良い効果が得られます。
反対に、シャワーだけではこの効果は得られません。
それぞれに好みの入浴の仕方があると思いますが、基本的に入浴時間は15分くらいと言われています。
温度は38度から40度くらい(季節による)で、軽く汗が出てきたら体が温まった証拠です。
よく、半身浴などで何時間もお風呂に入ったなどと話す人もいますがそれは肌によくありません。
お風呂に長く入ることで肌がふやけてきますが、これは肌の保湿成分までの洗い流してしまう形になります。
熱いお風呂に入ることも肌の水分を奪い、乾燥肌になってしまいます。
ぬるめのお湯で肩までじっくり浸かり、肌がふやける前に出ることが体にも肌にもベストです。
肌のことを考えるなら、ゴシゴシ体を洗うこともNGです。
そして、入浴剤を使うこともおすすめです。
ぬるめのお湯が気になる時は、炭酸入浴剤を入れることによって体をより温める効果があります。
乾燥が気になる時は、保湿成分が入った入浴剤もあります。
効果的な入浴は、その後の睡眠にもつながります。
質の良い睡眠は、体も肌もきれいにしてくれますから湯船に浸かって体を癒してあげましょう。